歯の汚れ・着色 イメージ
Stains

歯の汚れ・着色

気になる歯の黄ばみを解消

Contents目次

Introduction歯の着色汚れはリスクだらけ?対処法や予防法をご紹介!

歯の着色や汚れは見た目だけの問題ではありません。
実は、虫歯や歯周病のサインであることも多く、放置すると口内の健康に重大なリスクをもたらします。
歯の汚れや着色に気づいたら、早めの治療が大切です。

このページでは、当院の特徴的な治療内容や原因の説明、セルフケア方法についてご紹介しています。
虫歯や歯周病になってから治療をしても、天然歯ならではの美しさを取り戻すことはできません。適切なセルフケアと予防に重点を置いた治療で美しい歯をキープしましょう。
歯の着色や汚れが気になる方は、ぜひ当院にお越しください。

Features歯の汚れ・着色について

歯の汚れ・着色を放置するリスク・悪影響

女性の口元

歯の汚れや着色は、見た目に影響を与えるだけでなく、口腔内の健康にも重大な影響を及ぼします。

歯の汚れは虫歯や歯周病の原因です。
また、歯の着色は虫歯や歯周病のサインであることが多く、放置すると病状が悪化して痛みが出ることがあります。
最終的には歯を失うリスクも高くなるため、注意しましょう。

次のような症状に当てはまる方は、早めに歯医者の受診をおすすめします。

歯が黄色くなっている

歯の黄ばみは、口内の清潔度合いを示す重要なサインです。
歯が黄色いのはプラークが歯の表面に蓄積している証拠であり、放置すると虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。

また、相手に歯磨きができおらず、自己管理が不十分であるという印象を与えることもあります。

歯が茶色くなっている

すべての歯が同じように茶色くなっている場合は、コーヒー、紅茶、赤ワイン、喫煙などが原因で着色が起きている可能性があります。
このような汚れを放置すると、歯の色がトーンダウンして見た目が悪いと感じるようになるでしょう。

歯の一部だけが茶色くなっている場合は初期虫歯の可能性があるため、早めに歯科医院を受診しましょう。

歯が黒くなっている

歯が部分的に黒い場合は、虫歯になっている可能性があります。
歯が黒く変色するのは虫歯のサインです。
放置しても進行するだけで自然には治らないため、適切な治療を受ける必要があります。

また、歯と歯茎の境目が黒い場合は「縁下歯石」という黒い歯石が溜まっている可能性があります。
縁下歯石とは、プラークに血が混ざって固まった歯の汚れです。歯周病によって歯茎が炎症を起こし、出血している場合に付きやすくなります。

歯周病がある程度進行しているサインとなるため、早期の受診が必要です。

Cause歯の汚れ・着色の原因

歯の汚れ・着色の原因

歯の汚れや着色は、さまざまな要因によって引き起こされます。
生まれつきの先天的な要因と病気や加齢などで引き起こされる後天的な要因に分けてご紹介します。

先天的な要因

・エナメル質形成不全症

エナメル質形成不全症は、歯のエナメル質が正しく形成されないことで、歯の色が濃い白色、黄色、茶褐色などに変わる病気です。

・歯のフッ素症

フッ化物は虫歯予防に効果がありますが、歯の成長途中に必要以上に多量に使用すると、歯の表面に白い水玉模様ができる「斑状歯」という変色を引き起こします。

・テトラサイクリン歯

歯の形成期にテトラサイクリン系の風邪薬を使用することで起こる歯の変色です。
すべての歯が茶色、グレー、茶褐色に変色します。

●後天的な要因

・プラークや歯石

プラークや歯石がつくことで歯が黄ばんだり、歯と歯茎の境目が黒くなったりします。

・食べ物・飲み物

コーヒー、紅茶、赤ワイン、ソースなどの濃い色の飲食物は、歯に着色を引き起こすことがあります。

・たばこ

タバコの煙に含まれるタールやニコチンが歯の表面に強く付着し、黄色や茶色の着色を引き起こします。

・加齢

年齢を重ねるにつれて、歯のエナメル質が徐々に薄くなり、内側の象牙質が透けて見えるようになります。
象牙質はもともと黄色みを帯びていますが加齢とともに濃くなる傾向があり、エナメル質が薄くなることで歯が黄色く見えます。

・虫歯

虫歯が進行すると、歯の内部に細菌が侵入し、歯の組織が破壊されます。
これにより、歯が黒ずんだり茶色に変色することがあります。

・歯の神経が死んでしまった

歯の神経が死ぬと歯の代謝が行われなくなり、茶色や黒に変色します。
虫歯や外傷などによってダメージを負うことで起こります。

・外傷

転倒や事故で歯を強く打つと内出血し、一時的に歯が赤く変色することがあります。
神経がダメージを受けて死んでしまうと、数ヶ月後に歯が茶色や黒に変色することもあります。

・金属の詰め物や被せ物

詰め物や被せ物の金属イオンが溶け出して、歯が黒くなることがあります。

Treatment歯の汚れ・着色の治療方法について

クリーニング

シーク歯科・矯正歯科のクリーニング治療の様子

歯の汚れや着色は、歯磨きのような日常のセルフケアだけでは完全に除去できないことが多いです。
セルフケアだけで落としきれない汚れや着色を落とすのに有効なのが、歯科医院で行うクリーニングです。

歯科医院で行うクリーニングとは

歯科医院で行うクリーニングは、専門的な機械と技術を用いて歯の表面に付着したプラーク、歯石、着色を徹底的に除去する処置です。

まずは、歯科医師や歯科衛生士が歯の状態をチェックし、プラーク、歯石、着色の付着状況に応じて適切なクリーニング方法を選択します。
歯石がある場合は、超音波スケーラーや手用スケーラーを用いて取り除きます。

その後、専用の研磨剤とブラシを使って歯を1本ずつ磨き、歯の表面を滑らかにしながら着色やタバコのヤニ汚れなどを除去します。

クリーニングの効果

クリーニングプラークや歯石を隅々まで除去することで、虫歯や歯周病の予防効果がアップします。

また、歯面研磨によって歯の表面を滑らかに磨き上げることで、新たなプラーク、歯石、着色が付着しにくくなります。
同時に歯の表面の着色も落とせるため、本来の歯の白さを取り戻すことができ、口元の美しさも引き立ちます。

定期的にクリーニングを受けることで、口腔内の健康と美しさを長期間維持することができようになるためおすすめです。

ホワイトニング

クリーニングでは落とせない歯の着色や黄ばみが気になる場合は、歯科医院で行うホワイトニングが効果的です。
歯を内側から白くすることができるため、生まれ持った歯の色よりも一層白くて美しい歯を目指せます。

ホワイトニングとは

ホワイトニングは、削らずに歯を漂白して白くする施術です。
いくつかの種類があり、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類があります。

オフィスホワイトニングはすべての工程を歯科医院で行う方法です。
専用の薬剤を歯に塗布し、上から特殊な光を当てて歯のエナメル質の色素を分解します。
この方法は即効性があり、1時間ほどの施術だけで効果を実感できます。

ホームホワイトニングは、マウスピースと薬剤を使用して自宅で行う方法です。
歯科医師の指導のもと、歯科医院で作成したマウスピースと薬剤を使用します。
1〜2週間ほど毎日決められた時間だけ装着することで、徐々に歯を白くしていきます。

ホワイトニングの効果

ホワイトニングは、歯に染み込んだ頑固な黄ばみ、生まれつき持っている歯の色素を分解して白くすることができます。
歯が白くなることで、笑顔が増えたという方や自信が持てるようになったという方も多く、対人関係にも良い影響を与えることがあります。

審美歯科・精密審美補綴

ホワイトニングでは白くできない歯や、歯の着色に加えて歯の形にもお悩みの方には、審美歯科治療や精密審美補綴による改善がおすすめです。
これらの治療は歯の見た目を総合的に改善できるため、美しい笑顔を手に入れることができます。

審美歯科治療・精密審美補綴とは

審美歯科では、ラミネートベニアやセラミックの被せ物を用いた治療を行います。
虫歯治療後の歯の機能修復に加えて、審美的で機能的な素材を用いた治療をするのが特徴です。

精密審美補綴は、審美歯科治療にマイクロスコープを取り入れた治療を行います。
肉眼では確認することのできないレベルまで術野を拡大して治療を進めるため、歯と被せ物や詰め物の境目をより精密に合わせることができます。

審美歯科治療・精密審美補綴の効果

審美歯科治療と精密審美補綴では、被せ物や詰め物に見た目の美しさと機能性に優れた素材を用いるため、保険適用の治療と比べて完成度が高くなります。
セラミックは変色しにくく、汚れも付きにくいため、長期間にわたり美しい歯を維持できます。

また、精密に作られた被せ物や詰め物は、治療後の発音や食事にも違和感を与えにくく、虫歯の再発や歯周病の発症を防ぐこともできます。
これらの治療によって自信を持って笑える美しい口元を手に入れることができるようになると、日常生活や対人関係においても大きなプラスとなるでしょう。

Prevention歯の汚れ・着色の対処法・予防法

歯の汚れ・着色へのセルフケアをチェックしましょう

歯の着色の原因となるコーヒーのイメージ画像

歯の汚れや着色は、見た目の美しさだけでなく、口内の健康にも影響を及ぼします。
日常生活でできるセルフケアを徹底し、きれいで健康な歯をキープしましょう。

色素沈着を起こすものを避ける

日常の飲食物には、歯に色素沈着を引き起こすものが多く含まれています。

特に、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの濃い色の飲食物は、歯の着色の原因となります。
これらを完全に避けるのは難しいかもしれませんが、頻繁に摂取する方は、食事の後にできるだけ早く歯を磨く習慣をつけると着色を防ぐことができます。

食後の歯磨きが難しい場合は、水で口をゆすいでおくと多少の着色予防が可能です。

禁煙

禁煙は歯の美しさを保つためだけでなく、全身の健康を守るためにも非常に大切です。

タバコの煙には、ニコチンやタールのような歯に色素沈着を引き起こす成分が多く含まれています。
ニコチンやタールは歯の表面に黄ばみや黒ずみを作り出して見た目を悪くするだけでなく、口臭や歯周病のリスクも高めます。

禁煙外来や禁煙補助食品を活用して、タバコを吸う週間を改めましょう。

正しい方法で毎日歯磨きを行う

歯磨きは、汚れや着色を防ぐために最も基本的で重要な方法です。

毎日の歯磨きは、正しい方法で行うことが大切です。
歯と歯茎の境目を磨き、歯と歯の間に溜まった汚れはデンタルフロスや歯間ブラシを使って落としましょう。

歯磨きを徹底することで歯の汚れや着色を落とし、健康で美しい歯を維持することができます。

日常生活での小さな習慣が大きな違いを生み出します。
定期的な歯科検診と合わせて、正しい方法で毎日歯磨きをするようにしましょう。

Q&Aよくある質問

歯の汚れや着色を放置するとどうなりますか?

放置すると、汚れや着色が進行し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、見た目にも影響が出て自信を失うことがあります。

自宅で歯の着色を予防する方法はありますか?

色の濃い飲食物を頻繁に摂るのを控え、毎日正しい方法で歯を磨くことで着色を予防できます。
喫煙習慣がある場合は、禁煙も効果的です。
ただし、毎日の歯磨きだけで完全に着色を防ぐのは難しいため、定期的に歯のクリーニングやホワイトニングを受けるのがおすすめです。

歯の着色が気になる場合、どのような治療が効果的ですか?

歯科医院でのクリーニングやホワイトニング、審美歯科治療が効果的です。
当院では、ホワイトニングの効果が見込めない歯を白くできる方法として、ウォーキングブリーチやラミネートベニアなどの審美歯科治療も扱っております。

ホワイトニング治療はどのくらい持続しますか?

ホワイトニングの効果は数ヶ月から1年程度持続しますが、生活習慣によって個人差があります。
コーヒー、紅茶、赤ワインをよく飲む習慣や喫煙習慣のある人は、数雨ヶ月単位の比較的速いスピードで再着色が気になることが多いです。

歯のクリーニングとホワイトニングの違いは何ですか?

クリーニングは歯石やプラークを除去する治療で、ホワイトニングは歯を漂白する治療です。
クリーニングは歯の表面の着色を落とすことしかできませんが、ホワイトニングは歯の内部まで白くすることができます。

喫煙による歯の着色を防ぐ方法はありますか?

最も効果的な方法は禁煙です。
また、喫煙後は口をすすぐか歯磨きを行い、定期的に歯のクリーニングを受けることも大切です。
それでも歯の黄ばみが気になる場合は、定期的にホワイトニングをするのがおすすめです。

市販のホワイトニング製品は効果がありますか?

市販のホワイトニング製品には一定の効果がありますが、歯科医院でのクリーニングやホワイトニングほどの効果はありません。
歯の漂白効果がある海外製品もありますが、使用方法を間違えると歯や歯茎に炎症を起こす可能性があるため、安全面からおすすめできません。

歯の着色は加齢とともに進行しますか?

個人差がございますが、加齢により内側の象牙質の色が濃くなり、エナメル質も薄くなるため、歯の黄ばみが強くなる傾向があります。

歯の着色は遺伝によるものですか?

遺伝は歯の色や質に影響を与えることがありますが、主な原因は生活習慣や飲食物、タバコなどの外的要因です。
遺伝による歯の色は、ホワイトニングで白くできる可能性がございます。
一度ご相談ください。

着色しにくい食べ物や飲み物はありますか?

着色しにくい食べ物や飲み物には、水、白ワイン、ミルク、ナッツなどがあります。
色素が薄く、着色を引き起こす成分があまり含まれていないためです。

▲ ページTOPに戻る

あらゆる歯のお悩みを
総合的にコーディネート

シーク歯科・矯正歯科では、患者様が抱えているお口のお悩みに対して総合的な治療をご提案いたします。
歯の機能・見た目どちらにも配慮した治療を大切にしています。
人には話しづらい内容もぜひお気軽にご相談ください。

監修者情報

著者画像
理事長 原田 泰光 Yasumitsu Harada

資格 Qualification

ICOI(国際インプラント学会)指導医・認定医
M.S.C.B矯正テクニック認定医
アレキサンダー矯正コース認定医
日本口腔インプラント学会認証医
日本矯正歯科学会会員
東京矯正歯科学会会員
日本歯科先端技術研究所会員
厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医

ドクターコメント Doctor comment

コンセプトに基づいた知識と技術を習得し、患者様に提供していきたいと思っております。 ご要望に合わせていろいろなご提案をさせて頂きますので、是非お話をお聞かせください。

BLOG

左下6番インプラント一次埋入オペ #013 画像

左下6番インプラント一次埋入オペ #013

インプラント一次埋入オペ#012 画像

インプラント一次埋入オペ#012

右上一番インプラント抜歯即時埋入オペ #011 画像

右上一番インプラント抜歯即時埋入オペ #011

左上5番インプラント一次埋入オペ #010 画像

左上5番インプラント一次埋入オペ #010

左下6番インプラント一次埋入オペ #009 画像

左下6番インプラント一次埋入オペ #009

右下6番、7番インプラント一次埋入オペ #008 画像

右下6番、7番インプラント一次埋入オペ #008

インプラント治療に使える<br class=医療費控除で負担金を軽減! 画像">

インプラント治療に使える
医療費控除で負担金を軽減!

インプラント治療で後悔しないために 画像

インプラント治療で後悔しないために

Menu

シーク歯科・矯正歯科

住所

〒144-0052
東京都大田区蒲田5-11-10 FUNDES蒲田 601

最寄駅

JR蒲田駅 東口から徒歩1分

駐車場

近隣の駐車場をご利用ください

支払い方法

完全キャッシュレス制
(各種クレジットカード・電子マネー)

TIME
09:30〜13:00
14:00〜18:30
お電話でのお問い合わせ

03-6843-3623

ご予約はこちら
\ 今すぐ・お急ぎなら /WEB予約
LINE予約はこちら
\ 24時間受付 /LINE予約

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

WEB予約アイコン

WEB予約

電話予約アイコン

電話予約

メニュー